正岡子規(3) 広島県呉市幸町4-6 呉市立美術館             大船や波あたたかに暢浮く  同 同  同    同  九日古一念を送りて呉港に遊ぶ… (陣中日記より)  同 同 宮原6丁目 道路傍          呉港 呉かあらぬ春の裾山灯をともす                    S.戊戌(33).12.  同 尾道市土堂 千光寺山中腹 文学の小みち      のどかさや小山つゝきに塔二つ                       碑陰なし  同 福山市 山陽自動車道SA (上り)   のどかさや小山ゝきに塔二つ 山口県大島郡周防大島町(橘)日前(ひくま) 願行寺境内       草庵 冬さびぬ藏澤の竹明月の書 風ろ吹を喰ひに浮世へ百年目 香川県さぬき市長尾 宗林寺境内   み佛も扉をあけてすゞみかな  同 小豆郡小豆島町 寒霞渓 老杉洞        頭上の岩をめぐるや秋の雲                         碑陰なし 愛媛県松山市大手町2-14-1 JR松山駅前広場    春や昔十五万石の城下哉                          S.37.5.  同  同 湊町4-4-1 松山市駅駅前        松山 城山の浮み上るや青嵐                        S.57.3.9  同  同 同 4-5-5 円光寺境内        風ろ吹を喰ひに浮世へ百年目                        S.59甲子.  同  同 同  同   同           草庵 冬さひぬ蔵澤の竹明月の書                      S.59.夏  同  同 同 4丁目 道路の中の小緑地        くれなゐの梅散るなへに故郷につくしつみにし春し思ほゆ           S.26.9.19  同  同 春日町 「瓢百庵すし店」石壁     ふるさとや親すこやかに鮓の味                       碑陰なし  同  同 堀之内 市営松山球場 東南隅     春や昔十五万石の城下哉                          S.24.4.  同  同 柳井町3-8-14 法龍寺墓地内      粟の穂のこゝを叩くなこの墓を                       S.26.9.  同  同  同 2丁目 戎井政一郎氏宅前(料亭亀の井) 花木槿雪林先生恙なきや  汽車道をありけば近し稲の花            碑陰なし  同  同 末広町16-3 正宗寺境内        正岡子規之碑                               S.27.9.再建  同  同  同     同           子規と野球の碑(歌2首あり)                         碑陰なし  同  同  同     同           朝寒やたのもとひゞく内玄関                        碑陰なし  同  同  同     同             秋晴れて両国橋の高さかな  同  同  同     同   名月や寺の二階の瓦頭口  同  同  同     同 墓地        子規居士遺髪塔                              M.37.9.19  同  同 一番町3-19 愚陀仏庵前          桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 愛媛県松山市二番町4-6-1 番町小学校 校門内    国なまり故郷千里の風かをる                        S.51.3.25  同  同 大街道3丁目3・3角地 東雲神社 昇り口下 毘沙門阪 牛ゆくや毘沙門阪の秋の暮                     碑陰なし  同  同  同 2丁目 商店街          松山 掛乞の大街道となりにけり  同  同 丸之内城山長者ケ平(なる) ロープウェイ終点近く 松山や秋より高き天守閣                          S.41.9.  同  同 勝山町1丁目 青木第一ビル前       砂土手や西日をうけて蕎麦の花  同  同  同  同  寿晃ビル横 駐車場前       澤亀の万歳見せう御国ぶり  同  同  同 1-5-2 ワタモク駐車場(100円パーキング)前       秋高し鳶舞ひしずむ城の上  同  同  同 1-8  阿部神仏具店前         駒鳥鳴くや唐人町の春の暮  同  同 道後公園865-7 市立子規記念博物館前   足なへの病いゆとふ伊豫の湯に飛びても行かな鷺にあらませば         S.26.9.19  同  同   同      同    前公園入口 ふゆ枯や鏡にうつる雲の影(漱石句併刻)                    S.61.11.2  同  同 道後湯之町5-6 椿の湯 女湯の湯釜      順礼の杓に汲みたる椿かな  同  同   同      同  男湯の湯釜      十年の汗を道後の温泉に洗へ  同  同   同   2-4 「大和屋ホテル本店」         足なへの病いゆとふ伊豫の湯に飛びても行かな鷺にあらませば   漱石が来て虚子が来て大三十日  同  同 道後湯月町5-4 宝厳寺境内      色里や十歩はなれて秋の風                         S.49.10.6  同  同 道後鷺谷町2-20 「宝荘ホテル」         春や昔十五万石の城下かな  同  同   同   「ホテル春日園」   漱石が来て虚子が来て大三十日  同  同 道後多幸町6-34 「ホテル八千代」    元旦や枯れ菊のこる庭のさき  春や昔十五万石の城下かな  家並に娘見せたる浴衣かな  南無大師石手の寺よ稲の花  同  同 道後町2-5-1 県民文化会館東通り 句碑の道 馬しかる新酒の醉や頬冠  籾ほすやにはとり遊ふ門の内            碑陰なし  同  同 祝谷町1-5-33 文教会館中庭  愛媛教育雑誌百号の祝ひに 松に菊古きはものゝなつかしき          碑陰なし  同  同 平和通1丁目 村上商事ビル前     秋の山御幸寺と申し天狗住む  同  同   同   於茂田氏宅前    蜻蛉の御幸寺見おろす日和哉  同  同   同   田口氏宅前    天狗泣き天狗笑うや秋の風  同  同   同   白形氏宅前   杉谷や山三方にほとゝぎす  同  同   同   泉田氏宅前   杉谷や有明写る梅の花 愛媛県松山市平和通2丁目 小原鶴井氏宅前   草の花練兵場は荒れにけり  同  同   同   露口氏宅前   餅を搗く音やお城の山かつら  同  同 道後湯之町 和田氏宅庭内   温泉の町を取り巻く柿の小山哉  同  同 大可賀2 佐伯氏宅庭内   目とりの佐島に続く汐干哉    他に2基(砂魚釣りの大可賀帰る月夜哉 秋風や高井のていれぎ三津の鯛)あり